診療案内 Medical Guide

歯周病を治したい

歯周病とは

歯周病は細菌感染による慢性炎症です。放置しておくと全身に炎症が広がり、糖尿病や、心筋梗塞や脳梗塞、アルツハイマー型認知症などの原因となる血管障害が起きることが分かってきました。また、30歳以上の成人の約80%が歯周病にかかっており、歯の喪失原因の第1位になっています。歯周病治療の基本は、歯垢や歯石をきれいに取り除くことです。

※歯石とは細菌の塊です。そこから常に新たな細菌や毒素を放出し歯を支える骨を壊していきます。

こういう方が対象

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • ブラッシング時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
  • かたい物が噛みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた
  • 食物が挟まる

などの症状は歯周病になっている可能性があります。
(臨床歯周病学会セルフチェックより)

治療の流れ

  • 検査、診断、歯石取り(歯茎の上の範囲)初期治療まずは、レントゲン撮影や歯茎の検査をして歯周病の状態や重症度を診断します。歯みがきがちゃんとできているかも確認します。それから超音波の出る機械を使って、歯茎の見える範囲の歯石を取っていきます。(治療回数2回)
  • 検査、歯石取り(歯茎の下の範囲)歯周基本治療2回目の検査で歯周病の状態が良くない場合は、麻酔を使用して歯茎の中に入り込んだ歯石を専用の器具を使って取っていきます(治療回数最大6回)
  • 検査、歯周外科処置(歯茎のより深い範囲)3回目の検査で更なる改善が必要な場合は、外科的な歯周病治療を行います。場合によっては、歯を支える骨を回復させるような特殊な薬剤(エムドゲイン、リグロス)を使用する方法もあります(歯周組織再生療法)

歯周病は人によって重症度が違います。そして放置していると体内に炎症が広がってしまう怖い病気です。
ただし歯周病をしっかり治療をしようとするととても時間がかかります。(数ヶ月かかることは普通です)また、歯周病の治療は患者さんの協力なくして完成しませんし、一度通院が途絶えてしまうとそれまでの努力が報われません。忙しくて通院できないという場合は、無理せずに初期治療や歯周基本治療で終わって、時間ができた時にしっかり治療する、ということも可能です。
当院では患者さんの生活にあわせて治療計画を立てますので、お気軽にご相談ください。

当院では臨床歯周病学会会員の歯科医師、歯科衛生士が全て治療にあたり、徹底した歯周病の予防、治療、管理を行なっております。

その他

次のような方も歯科医院の受診対象となります。

  • 顎が痛かったり、口が開きにくくなった方
  • 口内炎ができた方
  • 舌や唇にできものができた方
  • 唾液が出にくくなった方
  • 口臭が気になる

口の中に関して気になることがある場合はご相談ください。

糖尿病と歯科

■糖尿病と歯周病の関係している?

歯周病と糖尿病は相互に作用して、悪影響を与え合うことが報告されているため、第6の合併症とも言えるでしょう。
歯周病で歯茎に炎症がある状態が続くと、炎症が血管を通じて全身へと広がっていきます。炎症はインスリンの効きを悪くするため、血糖コントロールに悪影響が出るのです。

歯周病と糖尿病の負のサイクル

糖尿病が進行していると、歯周病の状態も悪く、歯が動いていたり、中には抜歯に至ることもあります。そうなると、硬いものや、弾性のあるものなどは非常に食べにくくなり、パンや麺類などの炭水化物がメインの食事になってきます。炭水化物は血糖値を上げやすいですから、血糖コントロールが困難となり、ますます糖尿病が悪化してしまうのです。

イメージ

(図参照:引用:糖尿病患者の口腔管理)

■当院での糖尿病をお持ちの方への対応
  • 治療は歯周病の進行度によってやり方が変わります。
    →主に歯周ポケット検査やスケーリング口腔衛生指導などを行い、口腔内の炎症をなくしていくようにしていきます。
  • 糖尿病の診断で内科へ通院中の方は、内科と連携を図っていきます。
    糖尿病連携手帳をお持ちの方はご持参ください。
  • きちんと食事が出来ているかも確認します。
    炭水化物に偏った食事になっていないかなど、きちんと食事ができているか確認をします。
    栄養摂取が偏っていると糖尿病に限らず、フレイル(心と体が弱ってきている状態)など全身に影響を及ぼします。
  • 1型糖尿病や2型糖尿病でインスリン注射をされている方は、特に低血糖に注意しながら対応します。
    場合によっては主治医に単位数を変更依頼することがあります。
    不安がある方はご相談ください。適切に対応します。
  • 定期的な検診で確認していきます。
    糖尿病、歯周病といわれた方は短めのスパンで検診することが推奨されます。
    (~3ヶ月に1度は検診することを薦めます)
■糖尿病と歯周病を対象とした研究
ヒロシマスタディ

歯周病治療をすることで血糖値が減少するか、そして歯周治療が有効なのはどのような患者さんなのかを調べた研究です。

(イラスト参照:引用:糖尿病患者の口腔管理)

結果)重度歯周病を有する糖尿病患者は、歯科において抗菌剤を用いた歯周治療を行うことで、血糖値が有意に減少(HbA1c で 0.39 ポイント減少)することが明らかになった。

→2014年糖尿病患者に対する歯周治療ガイドラインでも「歯周病治療により、HbA1c(血糖コント ロールを示す指数)が0.36減少できる」とし、糖尿病患者への歯周病治療の有効性が示されている。

ヒロシマスタディ
イメージ

虫歯を治したい

スタンス

「なるべく削らない、痛くない」当院では可能な限り歯を残すことを大事にし、「悪いところを、最小限に治療する」考え方で治療にあたっております。

こういう方が対象

  • 痛いのが嫌だ
  • 飲んだり歯磨きの時にしみる
  • 虫歯を予防したい

治療の流れ

虫歯は、虫歯菌が口の中に感染している人がなる病気で、感染症です。しかし、虫歯菌がいることだけでは虫歯になりません。食生活や歯の質、つば(唾液)の質などいろいろな要因が関与してなる病気です。
虫歯をとることも必要ですが、今後虫歯にならないためにいろいろ対策をとることが一番大切だと言えます。虫歯治療は虫歯の大きさによって、治療方法、治療時間、治療費用が大きく異なってきます。

エナメル質
歯冠部の表面を被っている人間の身体組織の中で最も硬い組織です。
象牙質
エナメル質、セメント質の内側にあり、神経の枝が分布しています。
セメント質
歯根部表面を被っている組織で、歯根膜によって歯槽骨と結合しています。
歯髄
一般に神経と呼ばれる組織です。血管も分布しており歯に栄養を供給します。

〈虫歯の進行する順番〉

健康な歯、エナメルう蝕、象牙質う蝕、歯髄炎、歯冠崩壊

もしも虫歯になってしまったら

虫歯になってしまった歯は感染歯質となり歯ではなくなってしまいます。一度、感染歯質となってしまうと自然治癒することはありません。そうした感染歯質は早期に取り除いてあげる必要があります。

■虫歯を除去していきます
  • 虫歯に感染した歯を感染した部分だけを除去します。不必要に大きく削ったりすることはありません。
  • 虫歯が深くて神経に近くなって場合は、神経を保護する薬剤を使用します。深い虫歯の治療後に、染みる感じが出ることがあります。

黒い線:虫歯

1.前歯の虫歯、エナメルう蝕~象牙質う蝕の小さな虫歯
  • 必要であれば局所麻酔を行い、虫歯を削った後、コンポジットレジン(白い樹脂素材)で修復します。埋めた後は形や噛み合わせの調整、研磨を行います。

補足)

通常、この処置は1回で終わります
麻酔をする際は、痛みのないように表面麻酔を使用して行います。薬液注入も時間をかけて痛みのないようにしていきます。

虫歯の除去、コンポジットレジン修復、調整、研磨

2.象牙質う蝕や大きく歯が欠けた場合などの大きな虫歯
  • 虫歯の範囲が広い場合は、虫歯を除去した後に、型とりをして一度仮の詰め物をして終わります。
  • その次に、できた詰め物を装着して、調整を行います。
  • 保険診療では金属を使用した銀歯、金属の色が気になる方は、保険適応外になりますが、目立ちにくい白いセラミックの詰め物をご用意できます。

補足)

通常、この処置は2回で終わります。虫歯がかなり深い場合は、3回になる場合があります。
麻酔をする際は、痛みのないように表面麻酔を使用して行います。薬液注入も時間をかけて痛みのないようにしていきます。

セラミックの詰め物は1歯あたり50000円+消費税です。

左:銀歯、右:セラミック

■虫歯が神経に達していた場合

虫歯が神経に達すると、神経が感染してしまい、強い痛みを引き起こします。
一度、感染してしまうと歯の内部で増殖した菌を消毒、除去して、再度感染しないように密閉する必要があります。

1.虫歯と神経をとって、清掃と消毒を行います
  • 麻酔を使用して治療を行います。
  • それまで痛みなかった歯も神経の治療後は数日間痛むことがあります。
  • 通常、1回で終わることはありません。感染源の除去とともに、歯の内部の清掃消毒を数回しないと再感染を起こします。

補足)

麻酔をする際は、痛みのないように表面麻酔を使用して行います。薬液注入も時間をかけて痛みのないようにしていきます。

2.神経を取った後の空洞に詰め物をします
  • 感染がないことが確認できて、痛みが落ち着いたら、仕上げの詰め物です。
  • 詰め物をした後も、一時的な痛みが出ることがあります。

神経の治療中の患者さんへ大切なお願い

詰め物をする前の段階で通院が途絶えて放置してしまうと、症状を悪化させてしまう場合があります。
治療を続けていると残せた歯が、最悪、抜歯に至る場合もあります。
神経の治療を開始したら、少なくとも詰め物をするまでは
必ず通院してください!

ー当院のやり方ー

当院の神経の治療では3種類の抗菌薬の複合剤である3mix+MP法を使用しております。

3mix+MP法の特徴

3Mix-MP法は3種類の抗生物質(メタロニダゾール、ミノサイクリン、シプロキサン)を混合した抗菌剤です。

従来の虫歯治療を簡単に説明すると虫歯の部分を削り、薬を塗り、削った部分を補強する作業です。
進行度合いにもよりますが、虫歯部分が象牙質まで侵入してきている状態で虫歯治療を行うと痛みが出る場合があります。そのために今までは麻酔をかけて治療する必要がありました。

3Mix-MP法は虫歯部分を削らずに残った病原菌を薬で殺菌・無菌化します。したがって、ほとんど痛みの少ない状態で治療を行うことができます。
この3Mix-MP法は小さい虫歯に対して治療を行うことが困難ですが、神経を除去する必要のある大きな虫歯に対して、神経を保存した状態で治療することができます。これが3Mix-MP法の最大の功績です。神経を抜かなくて済むと言うことは、結果的に歯の寿命を延ばすことにつながります。

ただ、完全に神経が細菌によって死んでしまった状態では、3Mix-MP法といえど神経を再生することはできませんので、神経を除去する治療を行うほかありません。

3.かぶせ物をするために、土台(コア)を入れます
  • 神経をとった歯は、大きく穴が開いています。それを補って歯を作るために、土台を立てて補強します。
  • 患者さんの歯の状態に合わせた最適な方法を提示します。
  • お口の中で直接土台(樹脂を使用;レジンコア)を作る場合、1回で終わります。型取りをして作る場合(金属を使用;メタルコア)は、2回かかります。
  • レジンコアになるかメタルコアになるかは残っている歯の大きさで決まります。

4.かぶせ物を装着します
  • 型取りをして作るので、原則2回かかります。
  • 通常、歯の全周を覆う形になります。もとの虫歯の範囲が狭い場合は、部分的な詰め物ですむ場合もあります。
  • 保険内のものと保険適応外のもので材質や作り方が異なります。

※ 保険診療の場合、歯周治療(歯石取り等)が終わってからかぶせ物を作るという決まりがあります

保険適用の被せ物
全部鋳造冠、レジン前装冠、CADCAM冠
保険適用外の被せ物
ジルコニア冠
イメージ

審美・インプラントを考えている

スタンス

患者さんのニーズに応え、より良い方法を一緒に考えていけたらと考えております。

こういう方が対象

  • より自然な調和を求める方
  • 昔のように噛みたい方
  • 義歯が合わなかった方

お家でできるホワイトニング

    医院で型取りをしてあなたのお口にあったマウスピース(透明な素材なので目立ちません)を作成します。それから専用の薬液をお渡しします。

インプラント

人工の歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を作ります。

インプラントとは何でしょうか?

インプラントとは、体内に埋め込む医療機器や材料の総称です。
心臓のペースメーカー、人工関節、美容整形の目的で体内に埋め込むシリコン材料等は、いずれもインプラントです。
歯が無くなった場合に、顎骨に埋め込む人工歯根もインプラントの一つであり、正確には歯科インプラント(デンタルインプラント)と呼称されます。

引用元:よくあるご質問|公益社団法人 日本口腔インプラント学会

1.インプラント治療とは

虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった場合、有効な治療法はインプラント、入れ歯、ブリッジで す。
その中でもインプラントは機能的にも審美的に優れており、近年普及している治療法の1つです。

最近のインプラント治療は進歩しており、インプラント治療を行う歯科医院が増え、今では身近な治療にな りつつあります。
歯を失ってしまい、お困りの方は、ぜひ当院へご相談ください。

インプラントでは次のようなことが可能になります

  • 入れ歯では味わえない歯ごたえのあるものが食べられて、おいしくバラエティーのある食事が楽しめます。
  • 左右でバランス良く咬めるので、残っている歯で無理に噛むことが無くなり、自分の歯も長持ちします。
  • 入れ歯のように取り外しをする面倒がなく、気軽に外出や旅行が楽しめます。
  • 発音が安定するので会話が楽しめます。
  • 見映えのする口元がもどって、気持ちよく笑顔をつくれます。
  • しっかり噛むことにより、かたよりのない栄養バランスのとれた食事がとれて健康に貢献します。

このように暮らしそのものがインプラントによって快適になり、あらたな人生を送ることも夢ではあ りません。

引用元:よくあるご質問|公益社団法人 日本口腔インプラント学会

2.より安全なインプラント治療のために当院で実施していること

1.積極的なデジタル技術の活用

当院では、デジタル機器を多数使用して安全かつ迅速な治療を行なっております。

2.歯科用CT完備

歯科用CTにより、神経や血管の位置を3次元的に把握できるため、これらを傷つけることなく、より安全にインプラント手術を受けていただくことができます。

3.分析ソフトによるシュミレーション

CTを撮影し、専用の画像処理ソフトを用いることで、どこにインプラントを埋入してどのような歯を作るかをシュミレーションします。シミュレーション通りにインプラントを埋入するためにサージカルガイドという装置を作成します。

4.全ての症例でサージカルガイドを使用

当院では安全を第一に考え、インプラント治療の際にサージカルガイドを導入しています。
シミュレーションソフトでインプラント埋入計画を立案、サージカルガイドの設計を行い、3Dプリ ンターでサージカルガイドを作製していきます。

サージカルガイドとは、インプラントを埋入する際に、埋入の角度や量を事前のシミュレーション通りに行うためのガイドシステムです。
ガイドシステム通りにインプラントを埋入することで、重要な血管や神経を傷つけることなくインプラント治療を行うことができます。


非常に正確にインプラントを埋入することができるため、より安全にインプラント治療が行えるだけでなく、結果的にインプラント上部の被せ物も非常によい状態で作ることができます。

ストローマンガイド・システムとは

ストローマンガイド・システムは、インプラント治療の計画段階における予知性を高め、患者様の理解をより深めます。
ストローマンガイド・システムは、外科的、補綴的にも適切な位置へのインプラント埋入を可能にします。
1つの症例に対して歯科医師、歯科技工士といった歯科専門家がチームとして最初から関わることで、審美性や機能性などの面で従来法に比べより予知性の高い結果を得ることが可能になります。
3D(CB)CTデータには、従来の2Dレントゲン写真よりも多くの情報が含まれています。
この豊富な情報をもとに製作したインプラントポジションのプランニングとサージカルガイドが、外科手術の信頼感と安心感を高めます。
またガイデッドサージェリーによって低侵襲手術が可能となり、患者様の負担の軽減が期待できます。

引用元:治療計画|ストローマン・ジャパン株式会社

当院ではストローマン純正の高品質インプラントを使用しており、ストローマンパートナーズの認定 を受けております。

5.生体情報モニター

当院では手術の際に生体情報モニターを使用し、脈拍・血圧・血中酸素濃度・呼吸など、患者さんの 全身状態を厳重に監視しながら治療します。

3.インプラント治療の手順

1.術前診査(問診、口腔内診査、X線診査など)
  • 十分なカウンセリングを行った上で、お口の中の状態や、歯周病の状態、全身状態等も考慮し、インプラント治療が最適かどうかを検討します。
    〈事前に確認事項〉
    全身状態(服用薬、既往歴、現在治療中の疾患等)
    歯周病の状態や口腔清掃が問題なくできるか
    インプラントをする場所の骨の状態 等
  • インプラントが適切と判断したら、型取りをしてCT撮影のための準備をします。
  • 治療困難と判断した場合はお断りさせてもらう場合もあります。
2.CT撮影、シュミレーション
  • CT撮影を行って、骨や粘膜の状態を診査します。
  • CTを撮影し、専用の画像処理ソフトを用いることで、どこにインプラントを埋入してどのような歯を作るかをシュミレーションします。シミュレーション通りにインプラントを埋入するためにサージカルガイドという装置を作成します。
  • 手術を行うタイミングや術式、歯の材質など、治療計画を立てて同意書や見積書を作成します。
3.インプラント埋入手術(一次手術)
  • シュミレーションを元に、適切な歯を作れるように最適な位置、角度でインプラントを埋入します。
  • 症例に応じて、骨を増やす術式を併用する場合もあります。
    (人工の骨を用いる場合や、近くの部位から骨を採取して移植する場合もあります)
  • 術後は、投薬(痛み止めや化膿止めの薬の服用)、消毒、術後感染の予防管理等を行いながら、インプラントが骨と結合するのを待ちます。
4.二次手術
  • インプラントと骨が十分に結合したら、歯ぐきを再度切開して、インプラントの頭を出すための部品を取り付けます。
  • この際に、歯ぐきを強くするための術式を併用する場合もあります。
    ※ 条件が良ければ、この二次手術は不要な場合もあります。
5.仮歯の装着
  • 粘膜が治癒したら、インプラントの型取りをして、仮歯(プラスチック)を装着します。
  • 仮歯を使ってもらい、違和感や清掃性、歯ぐきの変化等を観察して、最適な形になるように調整を行います。
6.最終補綴装置の装着
  • 仮歯で問題なければ、再度型取りをして、最終的な歯を作っていきます。
  • 歯の材質は、患者さんに合った最適なものを判断します。
  • インプラントの歯は天然歯と少し形が異なるので、使用する清掃器具の提案や清掃方法の指導等を行います。
7.メンテナンス
  • インプラント治療は、歯が入ったら終了ではありません。
    術後の感染予防や清掃指導などを行い、インプラントが長持ちするよう責任を持って管理を行います。
  • インプラント周囲に異常がないかの確認や、専門器具を用いたクリーニングのために、定期的なメンテナンスでの通院が必要になります。
  • それぞれの患者さんの状況に合わせて、メンテナンスを行う間隔をご提案させていただきます。
    (1~6ヶ月に一度)
イメージ

予防歯科、定期検診へ

スタンス

お口の健康を維持するのに検診は欠かせません。虫歯や歯周病も早期に発見できれば大事に至らずに済む事が多いです。当院では検診に時間をかけて、患者さんの将来を考えて丁寧にやっております。特に糖尿病などの基礎疾患をお持ちの方は、より時間をかけていきます。

毎日、丁寧にすみずみまで磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくく、汚れがたまってしまうところが出てきます。こうした場所のクリーニングを、歯科衛生士が専門的な器械を使って行います

予防歯科への考え方

一通りの治療が終わった後、「痛くなるまで歯科医院には行かない」という方は意外に多くいらっしゃいます。しか し、それでは新たな病気(虫歯・歯周病など)が発生するまで何もしないという事になり、症状が現れてきたころに はそれらはかなり進行している状態になります。

とりわけ歯周病は「沈黙の病気」とも言われるほど症状が無いことが多く、放置していれば歯を失うほどの怖い病気 です。日本では約80%の人が罹患しているとも報告されています。

では、そのような病気を予防することは可能なのでしょうか?

海外・国内問わず、多くの報告により「数ヶ月に一度のメインテナンスを受けている方は、そうでない方と比較して 歯周病の進行が抑えられ、歯の残存数も多い」事が裏付けされています。国民の予防意識の高いスウェーデンではメ インテナンスを継続することで歯の喪失を約4倍抑えられたという報告もあります。

高齢者で歯の欠損のある方とお話しをしていると、多くの方が「若いころからもっと歯に気をつかって、よく磨いて おけばよかった」と後悔されてます。国の政策として「予防歯科」を取り入れた北欧諸国と比較するとまだまだ日本 での歯・口腔に対する意識は低いと言わざるを得ません。

お口の中には虫歯を起こす細菌、歯周病を起こす細菌がおり、人によって種類・数は大きく異なります。自分のかかりやすい疾患を知り、その原因を正確に審査、診断することから治療、予防の第一歩が始まります。

生涯にわったて口腔の機能を維持していくために、虫歯や歯周病の予防のために、数ヶ月に一度のメインテナンスを 受けられることを勧めています。
来院頻度は一般的に3~6ヶ月に一度は受診が推奨されておりますが、実は患者さんごとに異なります。
予防歯科では、患者さんそれぞれに見合った予防治療計画を立案することから始めます。

メンテナンスの流れ

1.レントゲン撮影

1年に1回は全体のレントゲンで変化がないかを確認します。

2.問診、口腔内診察(虫歯などを確認)

気になることがないかや、全身疾患等などを問診します。
その後、口腔内の変化がないかを確認していきます。
磨き残しをチェックして、汚れが残っているようであれば適切な清掃方法をご提案します。

3.歯周組織検査

歯と歯茎の間には歯肉溝とよばれる隙間が存在します。その隙間に歯垢や歯石が付着し細菌が増殖することで歯周病が進行していき、「歯周ポケット」と呼ばれる深い隙間が形成されます。
まずは歯周ポケットの深さがどの程度なのかを把握し、歯肉の炎症の有無、歯の動揺度(揺れ)を確認していきます。

注)
歯周組織検査をしないと保険診療で歯石とりができませんのでご注意ください。

4.超音波スケーリング・ハンドスケーリング

歯の間などに付着したガンコな歯石はブラッシングだけでは除去できません。歯科衛生士が専用器具を使って、歯石を除去していきます。
たくさん歯石を除去した後は歯がしみる場合がありますが、しばらくするとしみなくなりますのでご安心ください。

注)
歯石は歯ブラシでは取れません!

5.PMTC(歯科衛生士によるプロケア)、フッ素コート

専用器具を用いて、歯のクリーニングを行います。これにより、プラークの付着がしにくくなる効果も得られます。
ご希望に応じて、歯質強化のためのフッ素を塗布します。
これにより、虫歯になりにくくなり、知覚過敏も改善します。
フッ素は、専門的なクリーニング後に用いることで非常に高い効果を発揮します。

6.エアフロー

エアフローは、歯面清掃を行う機器の一種で、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができるものです。
一般的には、歯科医院で主に歯の着色やヤニ除去の用途として使われていますが、歯周ポケット内の歯周病の細菌除去にも効果が高いため、当院では歯と歯茎の健康のためにも、エアフローによるクリーニング、正確にいうとバイオフィルムの除去を行っております。
注)保険外診療(¥1000+税)になります。希望がある場合は担当の衛生士に事前に伝えてください。

バイオフィルムとは

微⽣物が固相表⾯に形成した集合体のことを⾔います。
わかりやすく⾔うと、⾍⻭菌が集合してできた⻭垢がそうです。 
バイオフィルム内の病原性細菌が関与する感染症をバイオフィルム感染症といいます。う蝕も⻭周病もバイオフィルム感染症の⼀つです。そのため、薬剤の効果を発揮させるためには⼀度このバイオフィルムを機械的に破壊する必要があります。

イメージ

子供の虫歯、歯並びを治したい

スタンス

小さいうちから虫歯になりにくい習慣、環境を目指します。永久歯に生え代わり、早くから歯を削ったり抜いたりするような治療を受けないで済むようにするになるのが理想的と考えております。

こういう方が対象

  • 検診で虫歯があると言われた
  • 甘いものをよく食べる
  • 歯並びが気になる
    (乳歯の間に隙間がない、並びがデコボコしているなど)